- トップ >
- >平清盛・音戸の瀬戸 >
- クリアファイル
クリアファイル「平清盛」

クリアファイル「KURE九景」
平 清盛 (1118年〜1181年)

(以下、付属の解説書より抜粋)
平安時代(794年〜1185・1192年)末期の武将にして公卿であり、平氏の権勢をふるった中心人物です。また、当時としては身分の低かった武士から初めて太政大臣(天皇との共同統治・政務代行を務める最高官)に任命された人でもあり、武士の第一人者として政治の実権を手にした清盛は、後に続く武家政権の基礎を築いた人物とされています。
青年期、清盛は安芸の守に任ぜられ瀬戸内海の海賊を追討し、西国へと勢力を拡大しました。その頃より宮島の厳島神社を信仰するようになり、厳島への熱心な信仰心から現在のような社殿が造られました。そして厳島神社の参拝航路のため音戸の瀬戸を開削し、当時の難工事と清盛の熱意は音戸の「日招き伝説」として今に伝えられています。
また、清盛は当時の常識であった完成祈願の人柱を止めさせるなど、人命を尊ぶ温厚で聡明な人物であったとのことです。
世の無常を伝える「平家物語」の中で清盛は暴君として描かれていますが後世に残した大きな足跡は、遺産として現代まで生き続けています。
平家物語(成立時期・作者不詳)
「平家物語」は、鎌倉時代(1185年頃〜1333年)に成立したと思われる軍記物語です。物語の成立時期・作者共に諸説あり定かでありませんが、平家の栄華から没落までを人間模様豊かに描かれ、特に「祇園精舎の鐘の声〜」から始まる有名な冒頭文は、日本人の持つ「滅びの美学」を現したものとして、歴史的資料価値に留まらず時代を超えて多くの人の心を捉えています。
【意訳】
お釈迦様の寺院の鐘の音は、この世には永久不変のものはないと伝えているようだ。
お釈迦様が亡くなられたときに白く枯れた沙羅双樹の花の色は、
栄えている者は、いつか必ず落ちぶれるという真理を表している。
おごり高ぶる者も長くは続かず、単なる春の夜に見る夢のようなものである。
勢いある者もいつかは滅びる。それは風に吹かれて散る塵と同じようなものだ。

厳島神社(創建:推古天皇元年(593年)

仁安3年(1168年)ごろ、清盛によって社殿が造営されました。
夢枕で「厳島の宮を造営すれば、必ずや位階を極めるであろう(平家物語)」とのお告げを聞いたためだと伝えられています。
海上の大鳥居や、海を敷地とした大胆で独創的な配置構成は世界でも類がなく、寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。
建永2年(1207年)と貞応2年(1223年)で2度、全てを焼失しましたが、平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受けました。
現在残る社殿は、仁治年間(1240〜1243年)以降に造営されたものです。



平清盛日招像と広島県呉市・音戸の瀬戸
広島県呉市音戸の瀬戸は、2012年の大河ドラマで放送の"平清盛"が切り開いたといわれており、一日で工事を完成させるために、沈む夕日を招き返したという伝説もあります。
平清盛ゆかりの土地であること、開削800周年であることから、1967年(昭和42年)7月に、日没の方向に扇を向けて立つ、立烏帽子直垂姿の平清盛の銅像「日招像」が瀬戸の東側の高烏山麓「音戸の瀬戸公園」内に建立されました。
呉市自慢の観光名所9景
戦艦大和(大和ミュージアム1F 大和ひろば) (地図で見る)

呉市は、戦前において戦艦「大和」を建造した東洋一の軍港、日本一の海軍工廠のまちとして栄えました。
大和ミュージアムには10分の1スケールの戦艦大和が展示してあり、年間の来館者数は100万人を誇ります。
当社オリジナル
「戦艦大和グッズ」販売中!
海上自衛隊呉地方総監部庁舎(旧呉鎮守府庁舎) (地図で見る)

海上自衛隊呉地方総監部庁舎は明治40年、帝国海軍呉鎮守府庁舎として落成以来、海軍、海上自衛隊のみならず、呉のシンボルとして、大東亜戦争をはじめ幾多の歴史の荒波に耐えました。
呉海上花火大会 (地図で見る)

呉の夏を彩る風物詩となっている一大イベント。
海上自衛隊基地のある呉湾で護衛艦をバックに海上から花火が打ち上げられます。
呉市街地の夜景(灰ヶ峰山頂から) (地図で見る)

標高737メートルの灰ヶ峰から呉市街地を広く見渡すことができます。
日本三大夜景の函館山より2倍以上の高さがあり、その夜景はまるで天上から眺めているようです。
アレイからすこじま(旧呉海軍工廠本部前) (地図で見る)

呉市昭和町のアレイからすこじま(旧呉海軍工廠本部前)、現役の潜水艦、護衛艦を間近に見ることが出来るほか、軍港時代に使われていた魚雷揚げおろしクレーンが、現在もモニュメントとして設置されています。
松濤園全景 (地図で見る)

松濤園は、三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主樹としたみどり豊かな落ち着きと潤いのある庭園です。
下蒲刈町は、古くから瀬戸内海の海上交通の要衝として栄えてきました。
蔵本通り (地図で見る)

呉を代表するレンガの歩道で、読売新聞が募集・選定をした、新・日本の街路樹100景にも選ばれました。
門の役目を果たす出会いの広場、水の広場、集いの広場、芸術の広場、こもれび広場、花の広場と、レンガの歩道等からなっています。
美術館通り

ゆるやかな赤レンガ敷きの並木道に、著名な作家による17点の彫刻が点在する、道行く人の心を癒やす美術館通り。
「呉市立美術館」の開館に併せ、美術館へのアプローチとして、1981(昭和56)年に整備され、散策・憩いの場所として親しまれています。
「美術館通り」という名称は、1987(昭和62)年に市民から広く公募し、決定したもので、同年には、「手づくり郷土賞(ふれあいの並木道)」と「日本の道100選」にも選ばれています。
呉みなと祭

呉市の春を彩る恒例の大イベント。
国際色豊かな料理や掘り出し物いっぱいのバザー、魅力満載のステージ、総勢約3,000人の大パレード。
さまざまな花車や海上自衛隊呉音楽隊、くらはし遣唐使行列、消防団によるはしご乗りの行列、パワフルでエネルギッシュなよっしゃこい踊りなどが繰り広げられます。
美術館通り

呉を代表するレンガの歩道で、読売新聞が募集・選定をした、新・日本の街路樹100景にも選ばれました。
門の役目を果たす出会いの広場、水の広場、集いの広場、芸術の広場、こもれび広場、花の広場と、レンガの歩道等からなっています。
安芸灘大橋 (地図で見る)

本州と安芸灘諸島を8つの橋で結ぶ安芸灘諸島連絡架橋の1つ。
サイクリングに訪れる人も多く、瀬戸内海の多島美を味わうことができます。
音戸大橋 (地図で見る)

幅90mの音戸の瀬戸に架かる主橋梁長172mの真紅の橋。1,000トン級船舶の航行を可能とするため螺旋(らせん)式とループ式の取付道路をもつ高架橋として、総工費3億6,200万円をかけて1961(昭和36)年12月に完成しました。また、2013年3月27日に、第2音戸大橋が開通しています。
クリアファイルラインナップ
■お支払い方法について
クレジットカード・代金引換・銀行振込・郵便振替など、お好きな決済方法をお選びいただけます。
※お急ぎの方は代金引換かクレジット決済をおすすめいたします。
※銀行振込の場合は、お手数ですが受付完了メール到着後、10日間以内にお振り込み下さい。期限を越えた場合は、まことに勝手ながら、ご連絡後キャンセルとさせていただきます。
■ラッピングについて
- 一部の商品を除き、ラッピングはお受け出来ません。
- 対応商品は個別の販売ページに明記いたしております。
■送料と配送について ※詳細はこちらをご覧下さい。
- お届け日やお届け時間帯のご指定も可能です。ご注文日より4営業日以降のご指定でお願いします。
- 一部商品につきましては、メール便にてお送りさせていただく場合がございます。メール便の場合も通常と同額の送料となります。
- 海外への発送は、受け付けておりません。
1配送毎の送料
全国(右記を除く) | 北海道・沖縄県 | |
1万円未満 | 770円 | 1,540円 |
1万円以上 | 送料無料 | 770円 |
※受取を拒否された場合、【往復送料・その他手数料】をご請求させていただきます。(送料無料の場合も同様です) |
配送時間帯
※商品によっては配達完了までに1週間以上かかる場合がございます。予めご了承ください。
■営業日カレンダー


■はお休みです。
ご注文は年中無休、24時間お待ちしております。
■お問い合わせ
株式会社ケイ・ウェーブ・ネット | |
TEL | 0823-24-5000 |
FAX | 0823-24-9696 |
営業時間 | 9:00 〜 18:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
■その他のご注意
※営業時間外もご注文いただけますが、ご注文の手配、商品発送、お問合せのご返答は翌営業日の着手となります。
※表記価格は全て税込みです
※当サイトは、リンクフリーです
■領収書・御見積書のご案内
- 領収書、お見積書をご希望の方はご注文の際、備考欄にその旨とお宛名をご記入ください。 または電話にてお申し付けください。
- 下記のお支払い方法をお選びの場合、二重発行となりますので、当店から領収書の発行は致しません。
代金引換:運送業者が発行した伝票が領収書となります。
コンビニ後払い:株式会社スコアの発行する請求書に添付されています。